【縁結び】恋愛成就の神様 25柱 一覧 – 名前・ご利益と主な神社

スポンサーリンク
恋愛成就・縁結びの神様 13柱 一覧 - 名前と主な神社 ご利益

 

恋愛成就や縁結びにご利益がある日本神話に登場する神様とその神様が祀られている神社を一覧で紹介しています。片想い中の人、素敵なパートナーに出会いたい人など、 素敵な彼、彼女と幸せになりたい人は是非 参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

恋愛成就・縁結びの神様 17柱 一覧

 

恋愛成就

 

天棚機姫神 – アマノタナバタヒメ

七タの 「織姫」にあたる女神。
天女たちがまとう天衣を織るのが得意な神様で、アマテラスが天の岩戸に隠れてしまった際に、アマテラスに献上する神衣を織った。

別名:天八千々姫命(あめのやちちのひめのみこと)で、七夕の織姫と同一視される神様です。ご神徳(ご利益)は織物業守護と商売繁盛ですが、さまざまなご縁を結ぶ縁結びの神様として祀られており、足利織姫神社では、7つの縁結びのご神徳があるとされています。

【ご利益】

  • 恋愛成就
  • 心願成就

 

【主な神社】

  • 宇佐神宮
    境内 養蚕神社 大分県宇佐市南宇佐2859
  • 足利織姫神社
    栃木県足利市西宮町3889
  • 機殿神社
    三重県松阪市大垣内町 / 井口中町
  • 機物神社
    大阪府交野市倉治
  • 絹巻神社
    兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
  • 坐摩神社境内 繊維神社
    大阪府大阪市中央区久太郎町4-3
  • 春日神社 境内 千代神社
    奈良県磯城郡田原本町大字千代字中垣内1258
  • 初生衣神社
    静岡県浜松市北区三ヶ日町字岡本698番地
  • 松阪神社
    三重県松阪市殿町
  • 織殿神社
    三重県多気郡明和町佐田1284
  • 森市神社 境内 千代神社
    奈良県磯城郡田原本町大字大安寺字西馬場199
  • 太平山神社 境内 機姫神社
    栃木県栃木市平井町659
  • 竹神社
    三重県多気郡明和町斎宮字牛葉2757-2
  • 波氐神社
    三重県松阪市星合町507
  • 比賣久波神社
    奈良県磯城郡川西町大字唐院字教塚743
  • 服織田神社
    静岡県牧之原市静波1292
  • 本宮倭文神社
    山梨県韮崎市穂坂町柳平3195
  • 倭文神社
    山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
  • 濱名惣社神明宮 境内 天棚機媛神社
    静岡県浜松市北区三ケ日町三ケ日大輪山122

伊邪那岐神 – イザナギノミコトと伊邪那美神 – イザナミノミコト

日本で最初の夫婦神であり、縁結びや夫婦和合の神様。「古事記」にはこの2神の出現から結婚、出産、離婚、そして死まで語られています。

イザナギノミコトとイザナミノミコトが祀られている福岡県にある愛宕神社は恋愛成就の神社として有名です。

【ご利益】

  • 恋愛成就
  • 結婚
  • 縁結び
  • 厄除開運
  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 受験合格
  • 学業成就
  • 安産成就

【主な神社】

  • 愛宕神社
    福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
    東京・京都と並ぶ日本三大愛宕として親しまれている。

磐長姫 – イワナガヒメ

美・恋愛・出産・繁栄の女神 コノハナサクヤヒメの姉で、縁結びや不老長寿で知られる女神。
特に貴船神社は、恋愛成就を願う女性たちに人気です。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 縁切り
  • 延命長寿
  • 安産
  • 家内安全

【主な神社】

  • 貴船神社
    京都市左京区鞍馬貴船町180
  • 磐長姫神社
    兵庫県尼崎市武庫之荘西
  • 三島神社
    東京都大東区下谷3丁目
  • 銀鏡神社
    宮崎県西都市銀鏡492
  • 伊砂砂神社
    滋賀県草津市渋川2-2-1
  • 雲見浅間神社
    静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2

天照大御神 – アマテラススメオオカミ

天照大御神を祀っている東京大神宮は、大人気恋愛パワースポットです。
おみくじの種類が豊富で、中でも縁結びみくじは大吉が出ると半年以内に恋愛が成就するとされているそうです。

また、東京大神宮には40種類以上ものお守りがあり、なかでも縁結びや恋愛成就の効果があるとされるお守りがたくさんありますので、東京大神宮を参拝する際は是非チェックしてみてください。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 所願成就
  • 国土平安
  • 生命力上昇
  • 五穀豊穣
  • 子孫繁栄

【主な神社】

  • 東京大神宮
    東京都千代田区富士見2丁目4−1
  • 伊勢神宮の内宮
    三重県伊勢市宇治館町1
    天照大神を祀る神社を神明神社といい全国各地にありますが、その総本社は伊勢神宮の内宮(皇大神宮)です。皇大神宮は三種の神器のうちの一つ八咫鏡(ヤタノカガミ)を御神体として安置する神社です。
  • 天岩戸神社
    宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073−1
    宮崎県高千穂町岩戸には岩戸隠れ神話の中で天照大神が隠れこもったとされる天岩戸と天照大神を祀る天岩戸神社があります。東本宮は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)を祀り、西本宮は大日孁尊(おおひるめのみこと)を祀っています。

大国主 – オオクニヌシノカミ

国津神(地に現れた神々の総称)の代表的な神で、国津神の主宰神です。出雲大社・大神神社の祭神で、縁結びの神様としてとても有名です。近年は恋愛のパワースポットとして女子の人気を集めています。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 子授
  • 夫婦和合
  • 五穀豊穣
  • 病気平癒
  • 産業開発
  • 交通、航海守護
  • 商売繁昌

【主な神社】

大国主神を祀る神社は非常に多く、全国の一宮を中心に無数に存在すします。ここでは主な神社を紹介します。

  • 出雲大社(いずもおおやしろ)
    大社系神社の総本社
    島根県出雲市大社町杵築東195
  • 大神神社(おおみわじんじゃ)
    奈良県桜井市三輪1422
  • 気多神社(けたじんじゃ)
    石川県羽咋市寺家町ク1
  • 大和神社(おおやまとじんじゃ)
    奈良県天理市新泉町306
  • 大国主神社
    大阪府大阪市
  • 北海道神宮
    北海道札幌市中央区宮ヶ丘474

菊理媛 – ククリヒメ

縁結びのご利益で知られ、白山比咩神社を始め全国で祀られる神様です。「日本書紀」では一文のみ登場しただけで、謎の多い神様です。伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせたとして、縁結びの神とされています。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 開運招福
  • 家内安全
  • 五穀豊穣

【主な神社】

  • 仁和寺氏神社
    大阪府寝屋川市仁和寺本町4丁目11−29
  • 白山比咩神社
    石川県白山市三宮町105−1
  • 八阪神社
    大阪府大阪市東成区中道4丁目8−20
  • 白山神社
    新潟県糸魚川市能生7239

木花咲弥姫 – コノハナサクヤビメ

富士山の神。富士山に坐す神として静岡県の富士山本宮浅間大社をはじめ、多くの浅間神社の御祭神となっています。また、安産の神さまとして各地の「子安神社」に祀られています。

【ご利益】

  • 農業
  • 漁業・航海
  • 安産・子授け
  • 火難消除
  • 織物業守護

【主な神社】

  • 富士山本宮浅間大社
    静岡県富士宮市宮町1-1
  • 日本国内約1300社の浅間神社
  • 子安神社
    三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮内
    伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社。
  • 都萬神社
    宮崎県西都市妻1
    日向式内四座の一社。コノハナサクヤ姫は、甘酒を作ってお乳代わりに飲ませたともいわれ、境内に「日本酒発祥の碑」が立っている。
  • 木花神社
    宮崎県宮崎市熊野9508
    コノハナ(木花)サクヤ姫の夫・ニニギノミコトの行宮の跡と伝えられる。三皇子生誕の産屋「無戸室」(うつむろ)の跡がある。
  • 高千穂神社
    宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
    天孫降臨の地として知られる。サクヤ姫は「高千穂神」の1柱として夫・ニニギノミコト等とともに祀られている。
  • 霧島神宮
    鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
    もう一つの天孫降臨の地として知られ、主祭神として夫・ニニギノミコトが祀られ、サクヤ姫は相殿に祀られる。
  • 新田神社
    鹿児島県薩摩川内市宮内町1935
    サクヤ姫の夫・ニニギノミコトの御陵・可愛山陵がある神社で、サクヤ姫の陵墓(端陵古墳)と伝わる末社(端陵神社)がある。
  • 大山祇神社
    愛媛県今治市大三島町宮浦3327
    愛媛県今治市大三島の大山祇神社の本殿(オオヤマツミノカミ:コノハナサクヤヒメの父神)の裏側に祀られている。
  • 縣神社
    京都府宇治市宇治蓮華72
    木花咲耶姫命、又の御名は神吾田(かみあがた)を奉祀し「あがた」の名の通り神代以来当地の 守護神であった。
  • 櫻井子安神社
    千葉県旭市櫻井1264
    木花咲耶姫命、伊邪那岐命、伊邪那美命をお祀りしている。

寒川比古命(さむかわひこのみこと) 寒川比女命(さむかわひめのみこと)

二柱が祀られている神奈川県の『寒川神社』は、な災いを払いのける『八方除』が有名ですが、縁結びの効果も絶大と言われ、メディアでも取り上げられるほどです。

八方除の守護神として信仰されており、そのご利益は悪事災難をとり除き、福徳開運を招き、生活に限りなき恩恵をもたらすと言われています。

【ご利益】

  • 厄除け

【お守り】

寒川神社のお守りは「幸運を呼ぶ八方除のお守り」といわれ、初穂料は800円。5種類有り、そのご利益は以下のとおりとなっています。

  • 黄色 金運向上・職業繁栄
  • 赤色 縁結び・家庭円満
  • 白色 開運招福・万願成就
  • 紫色 健康回復・身体健全
  • 青色 成績向上・目的達成

【主な神社】

  • 寒川神社
    神奈川県高座郡寒川町宮山3916

健磐龍(たけいわたつ)

阿蘇神社に祀られている山の神で、阿蘇の国造りの神です。

【ご利益】

  • 農業
  • 縁結び
  • 厄除け
  • 学業成就
  • 交通安全

【主な神社】

  • 阿蘇神社(あそじんじゃ)
    熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083

天太玉(あめのふとだま)

天照大神を岩戸から出すため、天児屋命と共に鏡を差し出した神様。
占いの神、神事の神として信仰される。

【ご利益】

  • 災難除け
  • 厄除け
  • 方位除け
  • 縁結び
  • 技術向上
  • 殖産業守護
  • 織物などの産業守護

【主な神社】

  • 安房神社
    千葉県館山市大神宮589
  • 大原神社
    千葉県君津市平山823
  • 天津神社
    新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
  • 粟井神社
    香川県観音寺市粟井町1719-2
  • 大麻比古神社
    徳島県鳴門市大麻町板東広塚13
  • 五社神社
    静岡県浜松市中区利町302−5

天宇受売(あめのうずめ)

「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子といわれています。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 夫婦和合
  • 技芸上達
  • 交通安全
  • 五穀豊穣
  • 武芸全般守護

【主な神社】

  • 札幌伏見稲荷神社
    北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
  • 烏森神社
    東京都港区新橋2-15-5
  • 皇大神宮
    神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
  • 鈿女神社
    長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1
  • 椿岸神社(椿大神社摂社)
    三重県鈴鹿市山本町1871
  • 太老神社
    岡山県浅口市金光町上竹2390
  • 荒立神社
    宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井667

少彦名(すくなひこな)

医薬・薬業の神として知られるほか、温泉や酒造の神としての信仰も厚く、健康に関わる霊力が強い神さまです。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 安産・育児守護
  • 漁業・航海守護
  • 病難排除

【主な神社】

  • 酒列磯前神社
    茨城県ひたちなか市磯崎町4607−2
  • 那須温泉神社
    栃木県那須郡那須町湯本182
  • 御嶽神社
    長野県木曽郡王滝村東3315
  • 少彦名神社
    大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8
  • 大神神社
    奈良県桜井市三輪1422
  • 湯神社
    愛媛県松山市道後湯之町4−7
  • 温泉神社
    福島県いわき市常磐湯本町三函32
  • 武蔵御嶽神社
    東京都青梅市御岳山176
  • 温泉神社
    兵庫県神戸市北区有馬町1908

弟橘姫(おとたちばなひめ)

『ヤマトタケル尊』の神話に登場する女神で、ヤマトタケル尊の妻です。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 出世開運
  • 商売繁盛

【主な神社】

  • 走水神社
    神奈川県横須賀市走水2-12−5
  • 橘樹神社
    神奈川県川崎市高津区子母口122
  • 吾妻神社
    神奈川県中郡二宮町山西1117
  • 橘樹神社
    千葉県茂原市本納738
  • 大島神社
    東京都目黒区下目黒3-1-2

愛染明王(あいぜんみょうおう)

愛染明王は一切衆生を諸々の苦悩から救うために十二の広大な誓願を発しているとされ、その内容は以下のようになっています。

  1. 智慧の弓と方便の矢を以って、衆生に愛と尊敬の心を与えて、幸運を授ける。
  2. 悪しき心を加持して善因へと転換し、衆生に善果を得せしめる。
  3. 貪り・怒り・愚かさの三毒の煩悩を打ち砕いて、心を浄化し、浄信(菩提心)を起こさしめる。
  4. 衆生の諸々の邪まな心や、驕慢の心を離れさせて、「正見」へと向かわせる。
  5. 他人との争いごとの悪縁を断じて、安穏に暮らせるようにする。
  6. 諸々の病苦や、天災の苦難を取り除いて、信心する人の天寿を全うさせる。
  7. 貧困や飢餓の苦悩を取り除いて、無量の福徳を与える。
  8. 悪魔や鬼神・邪神による苦しみや、厄(やく)を払って、安楽に暮らせるようにする。
  9. 子孫の繁栄と、家運の上昇、信心する人の一家を守って、幸福の縁をもたらす。
  10. 前世の悪業(カルマ)の報いを浄化するだけでなく、信心する人を死後に極楽へ往生させる。
  11. 女性に善き愛を与えて良い縁を結び、結婚後は善根となる子供を授ける。
  12. 女性の出産の苦しみを和らげ、その子のために信心すれば、子供には福徳と愛嬌を授ける。

【ご利益】

  • 良縁
  • 結婚成就
  • 夫婦円満
  • 無病息災
  • 延命
  • 戦勝

【主な神社】

愛染明王を本尊とする寺院

  • 愛染堂(勝鬘院)(大阪市天王寺区) – 聖徳太子建立の四天王寺四箇院の一つ、併せて豊臣秀吉奉納の大日大勝金剛を祀ることでも知られている。西国愛染十七霊場 第1番札所。
  • 金剛三昧院(和歌山県高野町) – 北条政子所縁の寺。源頼朝の念持仏である愛染明王を祀る。本尊は国の重要文化財で、西国愛染十七霊場 第17番札所。
  • 舎那院(滋賀県長浜市) – 本尊は鎌倉時代の作で国の重要文化財。豊臣秀吉が奉献したとされる。
  • 愛染院(東京都練馬区) – 本尊の愛染明王像は秘仏。
  • 光明山愛染院日曜寺(東京都板橋区) – 地元の染物業者の信仰対象となっている。
  • 愛染明王堂(静岡県下田市) – 鶴岡八幡宮寺旧蔵、伝・仏師運慶の作。
  • 駒形山妙高寺(新潟県小千谷市) – 源頼朝の家臣田中義房の守護仏とされ、直江兼続も戦勝を祈願したと伝える愛染明王坐像(重要文化財)を本尊とする。像自体は檜の寄木造りで、鎌倉時代の作。

その他、愛染明王を祀る代表的な寺院

  • 西大寺(奈良県奈良市) – 重要文化財の愛染明王像は善円の作。京都御所の近衛公政所御殿を移築した愛染堂に安置。西国愛染十七霊場 第13番札所。
  • 久修園院(大阪府枚方市) – 伝・宗覚律師作の高さ6尺(約2メートル)の愛染明王坐像は日本最大級の像例。西国愛染十七霊場 第12番札所。
  • 神護寺(京都市右京区) – 重要文化財の愛染明王像は仏師康円の作。
  • 神童寺(京都府木津川市) – 天弓愛染像。
  • 覚園寺(鎌倉市二階堂) – 愛染堂の愛染明王坐像は鎌倉時代後期の作。
  • 長雲寺(長野県千曲市稲荷山) – 重要文化財の愛染明王像は、寛文13年(1673年)京都の仏師久七作。
  • 放光寺(山梨県甲州市) – 重要文化財の愛染明王坐像は平安時代の作。天弓愛染明王では日本最古の像と言われる。
  • 赤岩寺愛染堂(豊橋市多米町) – 重要文化財の木造愛染明王坐像は、鎌倉時代末期の作とされる。
  • 永安寺(石川県金沢市)- 境内山頂に日本最大級の愛染明王像(約10メートル)6月に柴燈大護摩供養

橋姫(はしひめ)

『縁結び』より『縁切り』が得意な女神様です。良い縁を得るためにはまず悪い縁を断ち切りましょう。

宇治の橋姫伝説 – 貴船神社で丑の刻参りをし鬼女と縁切り神社(橋姫神社)
橋姫(はしひめ)は、日本の伝承にある、橋にまつわるに鬼女・女神です。橋姫が外敵の侵入を防ぐ橋の守護神としても祀られています。丑の刻参り原型となった呪いをかけたとされています。ここでは、橋姫にまつわる話を紹介しています。

【ご利益】

  • 縁切り

【主な神社】

  • 橋姫神社
    京都府宇治市宇治蓮華47

稚日女(わかひるめ)

神名の「稚日女」は若く瑞々しい日の女神という意味。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 子宝安産
  • 健康長寿
  • 祈雨
  • 商売繁盛
  • 疫病除け

【主な神社】

  • 生田神社
    兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
  • 比々多神社
    神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
  • 今宮戎神社
    大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号
  • 香良洲神社
    三重県津市香良洲町高砂3675-1

稲田姫(いなだひめ)

稲田の守護神で、スサノオ尊の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の物語のヒロイン。
その後、スサノオ尊の妻となり、出雲の須賀というところで暮らします。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 夫婦和合
  • 金運招福
  • 厄除開運
  • 衣食住守護

【主な神社】

  • 氷川神社
    埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
  • 八重垣神社
    島根県松江市佐草町227
  • 今宮神社
    京都府京都市北区紫野今宮町21
  • 須賀神社
    和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
  • 椙本神社
    高知県吾川郡いの町大国町3093
  • 須佐神社
    島根県出雲市佐田町須佐730
  • 六所神社
    神奈川県中郡大磯町国府本郷935
  • 八坂神社
    京都市東山区祗園町北側625
  • 山辺神社
    島根県江津市町112

良縁結び

 

須佐之男 – スサノオ

水難・火難などあらゆる「難」を遠ざける神様で縁結びの神 としても有名です。 ヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚し須我の地に住んだと言う有名なエピソードがあります。
妃神となるクシナダヒメが共に祀られていることで、恋愛成就のご利益もあり。

【ご利益】

  • 厄除け、厄払い(水難・火難・病難除去)
  • 五穀豊穣
  • 学問、文学上達
  • 縁結び
  • 良縁成就
  • 夫婦円満
  • 子授・安産

【主な神社】

  • 氷川神社
    埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
  • 須佐神社
    島根県出雲市佐田町須佐730
  • 八重垣神社
    島根県松江市佐草町227
  • 熊野本宮大社
    和歌山県田辺市本宮町本宮1110

大国主 – オオクニヌシノカミ

国津神(地に現れた神々の総称)の代表的な神で、国津神の主宰神です。出雲大社・大神神社の祭神で、縁結びの神様としてとても有名です。近年は恋愛のパワースポットとして女子の人気を集めています。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 子授
  • 夫婦和合
  • 五穀豊穣
  • 病気平癒
  • 産業開発
  • 交通、航海守護
  • 商売繁昌

【主な神社】

大国主神を祀る神社は非常に多く、全国の一宮を中心に無数に存在すします。ここでは主な神社を紹介します。

  • 出雲大社(いずもおおやしろ)
    大社系神社の総本社
    島根県出雲市大社町杵築東195
  • 大神神社(おおみわじんじゃ)
    奈良県桜井市三輪1422
  • 気多神社(けたじんじゃ)
    石川県羽咋市寺家町ク1
  • 大和神社(おおやまとじんじゃ)
    奈良県天理市新泉町306
  • 大国主神社
    大阪府大阪市
  • 北海道神宮
    北海道札幌市中央区宮ヶ丘474

菊理媛 – ククリヒメ

縁結びのご利益で知られ、白山比咩神社を始め全国で祀られる神様です。「日本書紀」では一文のみ登場しただけで、謎の多い神様です。伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせたとして、縁結びの神とされています。

【ご利益】

  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 開運招福
  • 家内安全
  • 五穀豊穣

【主な神社】

  • 仁和寺氏神社
    大阪府寝屋川市仁和寺本町4丁目11−29
  • 白山比咩神社
    石川県白山市三宮町105−1
  • 八阪神社
    大阪府大阪市東成区中道4丁目8−20
  • 白山神社
    新潟県糸魚川市能生7239

安産・子孫繁栄

木花咲弥姫 – コノハナサクヤビメ

富士山の神。富士山に坐す神として静岡県の富士山本宮浅間大社をはじめ、多くの浅間神社の御祭神となっています。また、安産の神さまとして各地の「子安神社」に祀られています。

【ご利益】

  • 農業
  • 漁業・航海
  • 安産・子授け
  • 火難消除
  • 織物業守護

【主な神社】

  • 富士山本宮浅間大社
    静岡県富士宮市宮町1-1
  • 日本国内約1300社の浅間神社
  • 子安神社
    三重県伊勢市宇治館町1 伊勢神宮内
    伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社。
  • 都萬神社
    宮崎県西都市妻1
    日向式内四座の一社。コノハナサクヤ姫は、甘酒を作ってお乳代わりに飲ませたともいわれ、境内に「日本酒発祥の碑」が立っている。
  • 木花神社
    宮崎県宮崎市熊野9508
    コノハナ(木花)サクヤ姫の夫・ニニギノミコトの行宮の跡と伝えられる。三皇子生誕の産屋「無戸室」(うつむろ)の跡がある。
  • 高千穂神社
    宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
    天孫降臨の地として知られる。サクヤ姫は「高千穂神」の1柱として夫・ニニギノミコト等とともに祀られている。
  • 霧島神宮
    鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
    もう一つの天孫降臨の地として知られ、主祭神として夫・ニニギノミコトが祀られ、サクヤ姫は相殿に祀られる。
  • 新田神社
    鹿児島県薩摩川内市宮内町1935
    サクヤ姫の夫・ニニギノミコトの御陵・可愛山陵がある神社で、サクヤ姫の陵墓(端陵古墳)と伝わる末社(端陵神社)がある。
  • 大山祇神社
    愛媛県今治市大三島町宮浦3327
    愛媛県今治市大三島の大山祇神社の本殿(オオヤマツミノカミ:コノハナサクヤヒメの父神)の裏側に祀られている。
  • 縣神社
    京都府宇治市宇治蓮華72
    木花咲耶姫命、又の御名は神吾田(かみあがた)を奉祀し「あがた」の名の通り神代以来当地の 守護神であった。
  • 櫻井子安神社
    千葉県旭市櫻井1264
    木花咲耶姫命、伊邪那岐命、伊邪那美命をお祀りしている。

玉依毘売・玉依姫 – タマヨリビメ

日本神話に登場する女神様で、初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)の母とされています。

姉の豊玉姫命が出産後、その子を玉依姫に託し海に帰ってしまったため、姉の代わりに子供を育て、その子が成人してから結婚して妻となり、日本最初の天皇・神武天皇を生んだとされています。

【ご利益】

  • 安産守護
  • 子宝
  • 豊作豊漁
  • 商売繁盛
  • 開運・方位除け
  • 悪病・災難除け
  • 子授け
  • 子育て
  • 縁結び
  • 海上安全
  • 殖産興業

【主な神社】

  • 賀茂御祖神社
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
  • 吉野水分神社
    奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
  • 青海神社
    新潟県加茂市加茂229
  • 知立神社
    愛知県知立市西町神田12
  • 玉井宮
    岡山県岡山市中区東山1丁目3−81
  • 筥崎宮
    福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
  • 宇美八幡宮
    福岡県糟屋郡宇美町明神坂1-1-1
  • 宮崎神宮
    宮崎県宮崎市神宮2-4-1
  • 下鴨神社
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
  • 竈門神社
    福岡県太宰府市内山883
  • 玉前神社
    千葉県長生郡一宮町一宮3048

豊玉毘売・豊玉姫 – トヨタマヒメ

海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。真の姿は八尋の大和邇(やひろのおおわに)。神武天皇(初代天皇)の祖母として知られている女神で、海の神・水の神・真珠の神・子育ての神。玉依姫の姉にあたる。

【ご利益】

  • 子宝・子育て
  • 子授かり・子宝祈願
  • 安産守護
  • 産婆乳母
  • 縁結び
  • 農業・漁業・畜産

【主な神社】

  • 若狭姫神社
    福井県小浜市遠敷65-41
  • 高忍日売神社
    愛媛県伊予郡松前町徳丸387
  • 和布刈神社
    福岡県北九州市門司区門司3492
  • 鰐河神社
    香川県木田郡三木町町下高岡1843−1
  • 与賀神社
    佐賀県佐賀市与賀町2-50
  • 海神神社
    長崎県対馬市峰町木坂247
  • 鹿児島神宮
    鹿児島県霧島市隼人町内2496−1
  • 益救神社
    鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
  • 豊玉姫神社
    鹿児島県南九州市知覧町郡16510
  • 和多都美神社
    長崎県対馬市豊玉町仁位55
  • 若宮神社
    福岡県福岡市中央区19

沼河比売・奴奈川姫 – ヌナカワヒメ

『古事記』の大国主の神話に登場する。大国主が高志国の沼河に住む沼河比売を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠んだ。沼河比売はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚した。新潟県糸魚川市に残る伝承によると、大国主と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったという。

諏訪大社の下社には八坂刀売神や建御名方神と共に祀られ、子宝・安産の神として信仰されています。

【ご利益】

  • 子宝
  • 安産
  • 縁結び

【主な神社】

  • 天津神社内奴奈川神社
    新潟県糸魚川市一の宮1丁目3−34
  • 白山神社
    新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
  • 諏訪大社下社
    長野県諏訪郡下諏訪町 5828
  • 青澤神社
    新潟県糸魚川市青海2696
  • 能生白山神社
    新潟県糸魚川市能生7239
  • 居多神社
    新潟県上越市五智6丁目1−11
  • 気多神社
    富山県高岡市伏木一宮1丁目10−1

八幡(はちまん)

八幡さまとは八幡大神のことで、誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神宮皇后)・比売大神の三柱の神さまのことをいいます。
【ご利益】

  • 子孫繁栄
  • 国家鎮護
  • 殖産産業
  • 家運隆昌
  • 成功勝利
  • 教育
  • 交通安全
  • 悪病災難除け

【主な神社】

  • 宇佐神宮
    大分県宇佐市南宇佐2859
  • 石清水八幡宮
    京都府八幡市八幡高坊30
  • 鶴岡八幡宮
    神奈川県鎌倉市雪ノ下2
  • 気比神宮
    福井県敦賀市曙町11-68

夫婦円溝

 

須勢理毘売 – スセリビメ

大国主神(オオクニヌシノカミ)の正妻で、須佐之男命(スサノヲノミコト)の娘。
父であるスサノヲノミコトに結婚を反対され、大国主神は様々な試練を課せられますが、スセリビメの助言や手助けによって様々な問題を克服し、結婚を認めてもらえるようになります。
このような話から夫婦円満にご利益のある神様とされています。

【ご利益】

  • 縁結び 
  • 厄除け 
  • 夫婦和合 
  • 家内安全 
  • 縁結び

【主な神社】

  • 出雲大社 – 摂社大神大后神社(御向社)
    島根県出雲市大社町杵築東
  • 那売佐神社
    島根県出雲市東神西町720
  • 春日大社
    奈良県奈良市春日野町160
  • 國魂神社
    福島県いわき市勿来町窪田馬場72
  • 備前国総社宮
    岡山県岡山市中区祇園596

稲田姫 – イナダヒメ・櫛稲田姫 – クシナダヒメ

須佐之男が出雲で八つの頭を持つ大きな蛇である「八岐大蛇」を退治して、櫛稲田姫命と結婚したと 言われています。農業を司る女神で、稲作守護のご利益があるほか夫婦円満、子宝・安産、開運、厄除け、衣食住守護、良縁、恋愛成就などのご利益もあるとされています。

【主な神社】

  • 廣峯神社
    兵庫県姫路市広嶺山52
  • 八重垣神社
    島根県松江市佐草町227
  • 櫛田神社
    富山県射水市串田6841
  • 櫛田宮
    佐賀県神埼市神埼町神埼419−1
  • 氷川神社
    埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
  • 八重垣神社
    島根県松江市佐草町227
  • 今宮神社
    京都府京都市北区紫野今宮町21
  • 須賀神社
    和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
  • 椙本神社
    高知県吾川郡いの町大国町3093
  • 須佐神社
    島根県出雲市佐田町須佐730
  • 六所神社
    神奈川県中郡大磯町国府本郷935
  • 八坂神社
    京都市東山区祗園町北側625
  • 山辺神社
    島根県江津市町112

 

以上、『恋愛成就・縁結びの神様 13柱 一覧 – 名前と主な神社』を紹介しました。
気になる神社や神様のご利益を見つけた方は、参拝に行ってみてはいかがでしょうか?
同名の神社等もありますので、出かける際はよく確認してからおでかけください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました