神社参拝の作法:鳥居のくぐり方~参拝方法まで一連の流れを紹介しています。神社の参拝では、まず神社の鳥居をくぐり、手水舎(ちょうずや)で、手や口を清めます。更に進み拝殿での拝礼、賽銭やお願いの仕方など一連の作法をご紹介します。
神社の正しい参拝作法
鳥居のくぐり方
鳥居は神社の外と内を分ける意味があり、鳥居から中は神様の領域であることを示しています。結界といって神の領域への境を示すものですから、「入らせて頂きます」という気持ちで一礼をしてから中に入りましょう。参道中央は神様がとる道と言われていますので、鳥居の中央を避け、どちらかの柱に寄り、いったん立ち止まった上で一礼しましょう。
参道の歩き方
参道中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様が通る道と言われていますので、中央を避けて少し左右に寄って歩くとよいでしょう。
また、横切るときは軽く一礼するとよいでしょう。
手水(ちょうず)で手、口を清める
一般的に神社の鳥居をくぐると、手水舎(ちょうずや)があります。「心身を清める場」ですので以下のような作法で拝礼前に心身を清めましょう。
手水舎での作法
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくい、左手を洗います。
② 柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。
③ もう一度柄杓を右手に持ち、左の手のひらに柄杓の水を受けて、その水で口をすすぎます。
④ 口をすすいだら、使った左手も洗います。
⑤ 柄杓に水を入れて縦にしながらその水で柄杓の柄の部分を洗います。
柄杓に直接口を付けるのはマナー違反です。十分気をつけてください。
参拝(お賽銭 ⇒ 鈴 ⇒ 二礼二拍手一礼)
お賽銭と鈴の順番
鈴の音で穢れを祓って清め神様を呼ぶと言われていますが、実はお賽銭と鈴の順番はどちらが先でも構いません。拝殿の近くに、参拝の順番が書かれている場合もありますので、気になる場合は神社で確認してみましょう。
拝礼の際の神前の立ち方
なるべく神前の中央には立たないようにし、小さく一礼します。
お賽銭
投げ入れることで穢れをはらうという意味もありますが、強く投げる必要はありません。
「ご縁がありますように」という願いを込めてするお賽銭を5円玉1枚にするのが定番ですが、感謝の気持ちさえこもっていれば、好きな金額で問題はありません。 高額である必要もありません。
鈴の鳴らし方
鈴を鳴らすことで邪気を払い、神を呼ぶという意図によります。鈴を鳴らすタイミングは、二拝二拍手一拝をする前に鳴らす場合と、願をかけた後に鳴らす場合があり、明確な規則はないようです。お賽銭を納めた次に鈴を鳴らすことが多いようです。
拝礼時の二拝二拍手一拝
二礼二拍手一礼ともいいます。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。
正しい作法は以下のとおりです。
御神前では「感謝の心」を捧げてお参りしましょう。
① (二拝)祭神に向い、腰を90度に折り、2回深くお辞儀をします。
② (二拍手)胸の高さで両手を合わせ、2回拍手を打ちます。
③ (一拝)最後にもう1回深くお辞儀をします。
神社での参拝方法は、二拝二拍手を基本としていますが、神社によっては特殊な拝礼方法を行っているところもあり、出雲大社では、二拝四拍手一拝で行ないます。
お願い事のタイミング
二礼・二拍手の後に《願い事》をすることが多いようですが、特に決まりはありません。最初にお願いごとをしてから礼をしても良いですし、二礼・二拍手の後に願い事をしても良いということになります。
願のかけ方
合掌をして願い事を唱えることを「願かけ」と言います。神前で願をかける時は、自分の名前と住んでいる住所を申し述べてから、「昨年はありがとうございました」などの感謝と報告を伝え、最後に心を込めて願い事を伝えましょう。
参拝を終えたら
参拝を終え神社の境内から出る際、鳥居をくぐって神社の外へ出たら振り返って社殿の方を向き、一礼しましょう。神聖な神様の領域で参拝できたことへの感謝の気持ちを持つことが大切です。
持ち帰ったお守りはどうする?
お守りは身につけていることで神様の御加護をいただけます。いつも使っているお財布やバッグの中に入れて持ち歩きましょう。基本的には1年に1度交換するものと言われていますが、願いが叶うまで身につけていても問題ありません。
引いた《おみくじ》はどうする?
神社の木などにおみくじを結びつけることが定着しているようですが、持ち帰って普段の生活の参考にするというのが本来の形です。
御朱印はいつもらえばいい?
御朱印は「参拝した証し」ですので、参拝した後にいただくようにしましょう。
コメント