日本の有名な神様100選 一覧|日本神話・神道の有名な神々 – 名前・説明付き

スポンサーリンク
日本の有名な神様100選 一覧|日本神話・神道の有名な神々 - 名前・説明付き 神様
スポンサーリンク
スポンサーリンク

5. 民間信仰・守護神(道祖神・庚申・七福神など)

人々の暮らしに身近で、厄除け・縁結び・福徳招来などを願って信仰された神々。日本独自の神仏習合や庶民信仰と強く結びついています。

 

  1. 道祖神(どうそじん) 道の辻や村境に祀られる神。旅の安全・悪霊退散・縁結びの神として広く信仰された。
  2. 庚申神(こうしんしん) 庚申信仰に基づく守護神。三尸(さんし)の虫が天帝に人の罪を告げないよう、夜通し祀られた。
  3. 恵比寿神(えびすしん) 漁業・商売繁盛の神。七福神の一柱であり、事代主神と習合する場合が多い。
  4. 大黒天(だいこくてん) 財福・食糧・豊穣の神。大国主神と習合して信仰され、七福神としても有名。
  5. 毘沙門天(びしゃもんてん) 武神・財宝神。インド起源で仏教と習合し、七福神の一柱として庶民信仰を集める。
  6. 弁才天/弁財天(べんざいてん) 音楽・芸能・財運の神。唯一の女性の七福神として人気が高い。
  7. 布袋尊(ほていそん) 笑福・円満の神。中国の禅僧を神格化した七福神で、笑顔と福袋が象徴。
  8. 寿老人(じゅろうじん) 長寿の神。南極星の化身とされ、長命と健康を授ける。
  9. 福禄寿(ふくろくじゅ) 福・禄・寿の三徳を授ける神。寿老人と混同されることもある。
  10. 布都御魂(ふつのみたま) 剣そのものが神格化された存在で、武神信仰の対象。香取・鹿島の信仰とも関係。
  11. 三宝荒神(さんぽうこうじん) 竈・台所・火の守護神。家内安全・厄除の民間信仰で広く崇敬。
  12. 塞の神(さいのかみ) 村境・路傍に祀られる境界神。悪霊侵入を防ぎ、旅の安全・縁結びをもたらす。

 

6. 仏教習合・外来神(八幡神・天神・歓喜天など)

神仏習合や中国・インド由来の信仰を背景に、日本で独自に発展した神々。中世以降、庶民から武士に至るまで幅広く信仰されました。

 

  1. 八幡神(はちまんしん) 応神天皇を神格化した武運の神。神仏習合では「八幡大菩薩」とされ、全国の八幡宮で祀られる。
  2. 歓喜天(かんぎてん/聖天) インドのガネーシャ由来。夫婦和合・商売繁盛の神として信仰され、聖天信仰の中心。
  3. 妙見菩薩(みょうけんぼさつ) 北極星・北斗七星の神格化。武運長久・方位除けの神として武家に厚く信仰された。
  4. 大日如来(だいにちにょらい) 真言密教の根本仏。宇宙そのものを象徴し、天照大神と同一視されることもある。
  5. 不動明王(ふどうみょうおう) 大日如来の化身。煩悩を断ち切り、修行者を護る忿怒尊として火難除けや立身出世の信仰対象。
  6. 吉祥天(きっしょうてん) インドのラクシュミーに由来。美・豊穣・繁栄を授ける女神。
  7. 摩利支天(まりしてん) インドのマリーチ由来。陽炎を神格化した尊で、隠形・勝運・戦勝の守護神。
  8. 愛染明王(あいぜんみょうおう) 煩悩を悟りに転ずる力を持つ明王。恋愛成就や良縁、事業繁盛の神としても人気。
  9. 観音菩薩(かんのんぼさつ) 慈悲の象徴。人々の苦しみに応じて姿を変えて救う存在で、日本では三十三観音信仰として広まる。
  10. 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 六道を救済する導師。子ども・旅人・道端の守り神として親しまれる。
  11. 荼枳尼天(だきにてん) インドのダーキニー起源。稲荷信仰と習合し、白狐に乗る姿で描かれる。富・豊穣・予言の神秘的存在。
  12. 韋駄天(いだてん) インドのスカンダ神に由来。俊足の神として知られ、盗難除け・足腰守護の信仰対象。
  13. 迦楼羅天(かるらてん) ガルーダ神に由来する火焔を纏った守護神。龍を制する力を持ち、仏法守護の存在として信仰。

 

7. 歴史的人物の神格化(神武天皇・徳川家康など)

日本史上の偉人や為政者が、死後に神として祀られた例。政治的背景や民衆信仰と結びつき、全国の神社で今も崇敬を集めています。

 

  1. 神武天皇(じんむてんのう) 初代天皇。橿原神宮に祀られる建国の祖であり、神話と歴史を結ぶ象徴的存在。
  2. 応神天皇(おうじんてんのう) 八幡神として神格化された天皇。武家の守護神として信仰が広まった。
  3. 聖徳太子(しょうとくたいし) 仏教興隆と国家体制の整備に尽力。各地で太子信仰が広まり、守護神的に祀られる。
  4. 菅原道真(すがわらのみちざね) 学問の神「天神」として全国の天満宮に祀られる。受験合格祈願の中心的存在。
  5. 楠木正成(くすのきまさしげ) 南朝の忠臣として崇敬され、湊川神社などで「大楠公」として神格化。
  6. 徳川家康(とくがわいえやす) 東照大権現として日光東照宮に祀られる。江戸幕府の祖として強い神格を持つ。
  7. 豊臣秀吉(とよとみひでよし) 豊国大明神として祀られた。京都・豊国神社などで神格化された英雄。
  8. 明治天皇(めいじてんのう) 明治神宮に祀られる。近代日本の象徴として崇敬が厚い。
  9. 日本武尊(やまとたけるのみこと) 東征の英雄。各地の白鳥伝承と結びつき、武勇・道開きの神として祀られる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
神様

コメント