世界の有名な神様130柱|神話・宗教で崇拝された神々の一覧

スポンサーリンク
世界の有名な神様100選|神話・宗教で崇拝された神々の一覧 神様
スポンサーリンク
スポンサーリンク

3. 北欧神話の神々|オーディンやトールに代表されるスカンジナビアの神々

北欧神話は、寒冷なスカンジナビア地域の自然や死生観を色濃く反映した神話体系で、オーディン、トール、ロキなどの神々が登場します。特に終末思想「ラグナロク」や、神々と巨人の戦いなど、ダイナミックで壮大な物語が特徴です。現代のファンタジー作品や北欧文化への理解を深める上でも欠かせない神話です。

  1. オーディン(Odin / Óðinn / Wōden)
    知識・戦・詩の神。アスガルドの主神で、ルーン文字と魔術の探究者でもある。失明した片目は知恵の象徴。
  2. トール(Thor / Þórr)
    雷と戦の神。ミョルニルという槌を操る強力な戦士で、巨人との戦いを繰り返す守護神。
  3. フリッグ(Frigg)
    結婚と母性の女神。オーディンの妻で、未来を知るが語らない沈黙の女神。
  4. ロキ(Loki)
    火と悪戯の神。変身能力を持ち、善悪の境界に立つトリックスター的存在。ラグナロクで神々に敵対する。
  5. バルドル(Baldur / Baldr)
    光と純潔の神。死によってラグナロクの始まりを告げる、北欧神話の悲劇的存在。
  6. ヘイムダル(Heimdall / Heimdallr)
    神々の門番であり、ビフレスト橋の守護者。角笛ギャラルホルンでラグナロクの到来を告げる。
  7. ティール(Týr)
    戦と法の神。狼フェンリルを縛る際に片腕を失ったことで知られる、勇気と自己犠牲の象徴。
  8. フレイヤ(Freyja)
    愛、美、戦の女神。死者の魂の半分を戦場からヴァルハラではなく自身の館へ導く。
  9. フレイ(Freyr)
    豊穣と平和の神。自然と再生を司り、人間界と深く関わる重要な神格。
  10. ニョルズ(Njord / Njǫrðr)
    海と航海の神。風と富を司り、フレイヤとフレイの父。

 

4. エジプト神話の神々|ラーやイシスなど太陽と死を司る古代神々の象徴

古代エジプト神話は、太陽や冥界、生命再生にまつわる象徴が豊富で、ファラオの権威とも深く結びついています。太陽神ラー、冥界の神オシリス、母なる女神イシスなど、神々は動物の頭を持つ姿で描かれることが多く、宗教美術やピラミッドの壁画にも数多く登場します。

  1. ラー(Ra / Re)
    太陽神であり創造神。日輪を象徴し、空を船で旅する神。最高神としての信仰を長期間維持した。
  2. オシリス(Osiris)
    冥界の王であり、死と復活の神。農業と再生の象徴でもあり、エジプト王権の神格的源泉。
  3. イシス(Isis)
    母性と魔術の女神。オシリスの妻であり、ホルスの母。死者の保護と癒やしの力を持つ。
  4. ホルス(Horus / Ḥr / )
    天空と王権の神。隼の姿で描かれ、生きているファラオの象徴とされた。
  5. セト(Seth / Set)
    混沌と嵐の神。オシリスを殺した兄弟で、戦と破壊の側面を持つが、護国神としての一面もあった。
  6. アヌビス(Anubis / Inpu / )
    死者のミイラ作りと冥界への案内役。ジャッカルの頭を持ち、死後の魂を裁く儀式を司る。
  7. トト(Thoth / Djehuty)
    知恵、書記、月の神。イビスの頭を持ち、文字(メドゥ・ネチェル)と知識を人類にもたらした。
  8. ハトホル(Hathor)
    愛、美、音楽、母性の女神。太陽神ラーの娘または妻とされることもある。
  9. バステト(Bastet)
    猫の頭を持つ女神で、家庭、守護、音楽を司る。後期には優しさと慈愛の象徴となる。
  10. アメン(Amun / Amon)
    テーベの都市神から国家神へ昇格した創造神。ラーと合体し「アメン=ラー」となることで最強神とされた。

 

5. メソポタミア神話の神々|シュメール・アッカド・バビロニアの神々と創世神話

世界最古の文明が興ったメソポタミアでは、天空神アヌ、知恵の神エンキ、愛と戦の女神イナンナなど、複雑で重層的な神々が崇拝されていました。アトラ・ハシース叙事詩やエヌマ・エリシュといった創世神話を通じて、自然現象や人間の営みがどのように神格化されたのかが語られます。

  1. アヌ(An / Anu)
    天空の神であり、神々の父。ウルクやウルの神殿で崇拝されたシュメール神話の最高神。
  2. エンリル(Enlil)
    風と嵐の神。王権と法の象徴でもあり、地上の秩序を支配する神格。
  3. エンキ(Enki / Ea)
    水・知恵・創造の神。アプスー(淡水の地下海)に住み、人間の創造にも関わったとされる。
  4. イナンナ(Inanna / イシュタル Ishtar)
    愛と戦の女神。シュメールではイナンナ、アッカドではイシュタルと呼ばれ、豊穣と死生の象徴でもある。
  5. ウトゥ(Utu / シャマシュ Shamash)
    太陽と正義の神。人間の善悪を見届ける光の神で、法の守護者。
  6. ニンフルサグ(Ninhursag / Ki)
    大地の女神。母性と繁殖を司る神格で、アヌンナキ(神々の集団)の一柱。
  7. ナンナ(Nanna / シン Sin)
    月の神。ウル市の守護神として崇拝され、時間と暦の計測に関与した。
  8. ニヌルタ(Ninurta)
    戦と農耕の神。アッカド王朝期に崇拝が盛んとなり、災厄を討つ神としても描かれる。
  9. ティアマト(Tiamat)
    原初の海の女神。エヌマ・エリシュでは混沌の象徴としてマルドゥクと戦う。
  10. マルドゥク(Marduk)
    バビロニアの主神。ティアマトを倒して世界を創造し、神々の王となった英雄神。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
神様

コメント