【七福神】ご利益、ご真言、御詠歌 一覧

スポンサーリンク
【七福神】ご利益、ご真言、御詠歌 一覧 ご利益

七福神とは、福をもたらす神として日本で信仰されている七柱の神です。
一般的に「恵比須、大黒天、弁才天、毘沙門天、布袋尊、寿老人、福禄寿」の七人の神様を、七福神と呼んでいます。
また、ご詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるものであり、日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つです。

ここでは、七福神のご真言、ご利益、御詠歌を一覧で紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七福神のご真言・ご利益・御詠歌 一覧

毘沙門天

仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。
右手に宝棒、または鉾、宝剣など、また左手に宝塔を持つ。室町時代末期には日本独自の信仰として七福神の一尊とされ、江戸時代以降は特に勝負事に利益ありとして崇められる。

[ご利益]
仏教守護・智慧・開運福徳・出世・武道成就・降魔厄除・家内安全・夫婦和合の神様

[ご真言]
おん べいしら まんだや そわか

[御詠歌]
魔を降(くだ)す猛(たけ)き姿にひきかえて 情(なさけ)にあまる福徳の神

弁才天(弁財天)

音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女。

[ご利益]
芸術・芸能・文学・弁舌・学問の才能と幸運授与・金銀財宝授与・恋愛成就・学徳成就・諸芸上達・福徳施与の神様

[ご真言]
おん そらそばていえい そわか

[御詠歌]
とかえりの花見るよよの松秀寺 弁財天の長きめぐみに
おんそらそばていえいそわか

恵比寿神

唯一日本由来の神で右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持つ。

[ご利益]
海上交通安全・水商売守護・サービス業守護・貿易・商売繁盛・除災招福・五穀豊穣・大魚守護の神様

[ご真言]
おん いんだらや そわか

[御詠歌]
釣り上げし鯛を宝と抱きしめて

笑う恵比寿の福の御威徳(ごいとく)

おんいんだらやそわか

大黒天

大黒柱と現されるように食物・財福を司る神。頭に黒頭巾をかぶり右手に小槌、左手に大きい袋を持ち肩に担いでいる。

[ご利益]
金運良好・資産増加・開運出世・家内安・子孫繁栄等・五穀豊穣・子孫愛育・商売繁盛の神様

[ご真言]
おん まかきゃらや そわか

[御詠歌]
七変化あじさいでらの大黒天 みちびきたまえ正しき業へ
おんまかきやらやそわか

福禄寿

道教の神で南極星の化身の南極老人。長い頭が特徴。長寿と福禄をもたらす。

[ご利益]
長寿・富貴繁栄・財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神様

[ご真言]
うん ぬん しき そわか

[御詠歌]
つくすべき道をつくして一心に
世のためつくす人ぞ尊き
うんぬんしさそわか

寿老人

寿老人は中国道教の南極老人星の化現。1500才の超長寿を全うしたといわれる。

[ご利益]
長寿・諸病平癒・富貴繁栄・幸福長寿・家庭円満・延命長寿・福徳智慧の神様

[ご真言]
うん ぬん しき そわか

[御詠歌]
極楽へゆく人の乗る紫の 雲の色なるあじさいの花
おんばざらゆせいそわか

布袋尊

太っておおらかな風貌。弥勒菩薩の化身といわれ、実在したといわれる仏教の禅僧。肩に掛けた大きい袋は堪忍袋といって、寛容で度量の大きいことを表す。手にした袋から財を出し与えてくれる。

[ご利益]
人格形成・富貴繁栄・千客万来・家運隆盛・家庭円満・商売繁盛の神様

[ご真言]
おん まいたれいや そわか

[御詠歌]
限りなき宝の布袋(ほてい)みてはげめ 笑う門には福来るなり
おんまいたれいやそわか

コメント

タイトルとURLをコピーしました