日本の有名な神様100選 一覧|日本神話・神道の有名な神々 – 名前・説明付き

スポンサーリンク
日本の有名な神様100選 一覧|日本神話・神道の有名な神々 - 名前・説明付き 神様
スポンサーリンク
スポンサーリンク

3. 国津神・出雲系の神(地上世界の神々)【30柱】

「国津神(くにつかみ)」とは、高天原の天津神に対して、地上世界(葦原中国)を治める神々を指します。
特に出雲神話において重要な役割を果たす神が多く、大国主命を中心とした国造りや国譲りの神話に登場します。

 

  1. 大国主神(おおくにぬしのかみ) 出雲の大神で国造りの主神。縁結びの神としても知られ、出雲大社の祭神。
  2. 少彦名神(すくなひこなのかみ) 医療・薬・酒造の神。大国主神と共に国造りを行った。
  3. 事代主神(ことしろぬしのかみ) 言霊の力を持つ神で、国譲りの際に大国主神に従った。恵比寿神と習合することも多い。
  4. 大年神(おおとしのかみ) 農耕・穀物の神。豊作と新年を司り、稲荷神信仰にも通じる。
  5. 大山祇神(おおやまづみのかみ) 山の神。山林資源や山岳信仰の中心的存在で、大山祇神社の祭神。
  6. 木花咲耶姫(このはなさくやひめ) 富士山の女神。火中出産の神話で有名。桜花の象徴とされる。
  7. 磐長姫(いわながひめ) 木花咲耶姫の姉。長寿を象徴するが、容姿の醜さから拒絶された神話で知られる。
  8. 豊玉姫(とよたまひめ) 海神の娘で山幸彦の妻。竜宮とのつながりを持つ神。
  9. 玉依姫(たまよりひめ) 豊玉姫の妹で、鵜葺草葺不合命を育てた。神武天皇の母神。
  10. 猿田彦命(さるたひこのみこと) 道を開く神。天孫降臨で瓊瓊杵尊を先導した導きの神。
  11. 菊理媛神(くくりひめのかみ) 縁を取り持つ神。イザナギ・イザナミの黄泉比良坂の神話に登場する調停役。
  12. 名草彦神(なぐさひこのかみ) 山野の神。地域的信仰に根付いた自然神。
  13. 建御名方神(たけみなかたのかみ) 諏訪大社の主祭神。国譲りの際に建御雷神と力比べをした武勇神。
  14. 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ) 事代主神の神格の一つ。国譲りでの調停・承諾に関わる言霊の神。

 

4. 自然神(火・水・風・山・海などの神々)

自然現象や大地・海・山・火を神格化した存在。古代日本では生活に直結するため、強い畏敬と信仰を集めた神々です。

 

  1. 火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ) 火の神。誕生時に母イザナミを焼き死なせたため、父イザナギに斬られた神話で有名。
  2. 埴山姫神(はにやまひめのかみ) 土器・陶芸の神。土の恵みを司り、農耕文化と深い関わりを持つ。
  3. 綿津見神(わたつみのかみ) 海神の代表格。海の底・中・表を司る三柱の総称でもあり、豊玉姫の父神。
  4. 大綿津見神(おおわたつみのかみ) 海そのものを神格化した存在。海幸彦・山幸彦の物語に登場する。
  5. 速玉男命(はやたまのおのみこと) 熊野三山の一柱。祓いと再生を司る神として信仰される。
  6. 宗像三女神(むなかたさんじょしん) 海上交通・水の守護神。市杵島姫命・多紀理姫命・多岐津姫命の三姉妹で、宗像大社に祀られる。
  7. 住吉三神(すみよしさんじん) 航海安全を守護する三柱の神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)。住吉大社を中心に広く信仰された。
  8. 大地主神(おおとこぬしのかみ) 大地・土地を守護する神。国土の鎮めに関わる。
  9. 淤加美神(おかみのかみ) 雨水・洪水を司る龍神的存在。水の循環と農耕に直結する神。
  10. 風神(ふうじん) 風を操る神。雷神と共に描かれることが多く、農耕に重要な役割を果たす。
  11. 雷神(らいじん) 雷を司る神。稲作に不可欠な雨をもたらす一方、畏怖の対象でもある。
  12. 山の神々 各地の山岳信仰において祀られる多様な神々。大山祇神を中心とした信仰。
  13. 海の神々 龍宮や海の幸に関する神々。航海安全や漁業繁栄の守護神とされる。
  14. 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 宗像三女神の一柱。水・芸能・美の女神で弁才天と習合。
  15. 多紀理姫命(たきりひめのみこと) 宗像三女神の一柱。海上安全・水運の守護神。
  16. 多岐津姫命(たぎつひめのみこと) 宗像三女神の一柱。海や川の流れ・航行の守護神。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
神様

コメント