縁起の良い動物 25選【日本の守護獣】神様の使いになった動物(眷属)

スポンサーリンク
【日本の守護獣】神様の使いになった動物(眷属)25選 - 縁起の良い動物たち 神様
【日本の守護獣】神様の使いになった動物(眷属)25選 - 縁起の良い動物たち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本各地の神社で見かける獅子狛犬や龍、狐などの像は、古来より神様の意志を伝えたり、私たちの願いを天へ届ける「神使(しんし)」や「眷属(けんぞく)」と呼ばれる存在です。人間より天に近いエネルギー体として、祈りを受け取り、参拝者を護り導く力があると信じられてきました。

ここでは、神社の境内で目にする機会が多い25種の縁起動物について、それぞれの由来や象徴、神話・伝承との関わりを詳述し、主に祀られている神社を厳選してご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

神様の使いになった動物

 

🐉 龍(りゅう)

神の力を宿す水の守護者
龍は水辺を司る眷属であり、水の浄化と生命力の象徴とされます。手水舎や拝殿に施された龍の彫刻は、参拝者の穢れを洗い流す役割があるとも伝えられ、古来より災厄を遠ざける護りの力として信仰されています。神話では、龍は天と地をつなぐ架け橋とされ、人間界と神域のエネルギーの往来を助ける存在です。

神社の手水舎や彫刻に多く登場し、水・天候・縁起運と関係が深い存在。龍は成長すれば「龍神」となり得るとされ、変化や発展を導く存在です。

🔹おすすめ神社

  • 龍田大社(奈良県): 古くは水神として信仰される龍神が祀られる。
  • 伏見稲荷大社(京都府): 狐と同様に稲荷信仰と結び付き、水霊信仰が混ざり合う。
  • 山王日枝神社(東京都): 山の神としての龍が山王信仰において重要な役割を果たす

 

🦁 狛犬(こまいぬ)

神社を守る門番、魔除けと調和の象徴
狛犬は神社の入口や拝殿前に対で鎮座している守護獣であり、神域への結界のような役割を果たします。神様のそばで悪しきものを寄せ付けない、いわば神域の番人

狛犬には、以下のような特徴があります:

  • 阿形(あぎょう):口を開けている → 「あ」と発音し、始まり・陽・男性性を象徴
  • 吽形(うんぎょう):口を閉じている → 「ん」と発音し、終わり・陰・女性性を象徴

この「阿吽(あうん)」の組み合わせは、宇宙の始まりと終わり、バランス・調和を意味し、良好な人間関係や家庭・職場の調和を祈願する意味も込められています。

また、地域や神社によって姿が大きく異なり、「玉を踏んでいる狛犬」「子ども狛犬を連れている親狛犬」「角があるもの」など、多様性に富んだ文化財としても見どころ満載です!

◎狛犬愛に満ちた神社たち

  • 三峯神社(埼玉県)
    → 白い狼型の狛犬(お犬様)が有名。迫力満点!
  • 護王神社(京都府)
    → 狛犬ならぬ「狛イノシシ」が境内に!足腰の守護神。
  • 大豊神社(京都府)
    → ここにはなんと「狛ネズミ」が鎮座。全国的にも珍しいです。
  • 日枝神社(東京都)
    → こちらは「狛猿」がご神使。山王信仰と猿の関係を物語ります。
  • 金刀比羅宮(香川県)
    → 狛犬が長い石段を登る参拝者を見守ってくれます。

📝ちょっと豆知識:

  • 狛犬のルーツは古代インドや中国から来た「獅子」にあり、日本で独自に進化しました。
  • 平安時代は屋内(宮中の神殿)に置かれていたが、鎌倉時代以降、屋外に据えられるように。

 

🦊 キツネ(狐)

稲荷神の信頼厚き使者
稲荷大神の眷属とされる狐は、豊穣をもたらす稲の精霊と結び付きます。神話では、狐が稲荷大神の使者として五穀豊穣や商売繁盛の吉報を運ぶとされ、白い狐が神の化身になるとも伝えられます。夜間に社殿を守る役割も担い、霊験あらたかな存在です。

狐は五穀豊穣を司る稲荷大神の神使であり、商売繁盛・家内安全の象徴として親しまれています。

🔹有名神社:

  • 伏見稲荷大社(京都府): 日本全国にある稲荷社の総本宮。
  • 豊川稲荷(愛知県): 狐が持つ鍵の形をしたはねを象徴的に祀る。
  • 佐賀県祐徳稲荷神社(佐賀県): 商売繁盛の御利益が高いとされる。

📝豆知識:「稲荷=狐」ではなく、狐はあくまで女神・稲荷大神の使いです!

 

🐇 ウサギ(兎)

縁結びと健康を導く跳ねる使者
白兎伝説に登場する因幡の白兎は、皮を剥がれ苦しむところをオオクニヌシに救われ、その恩返しとして眷属となりました。そのため、ウサギは癒しや再生、繁栄の象徴とされ、社殿脇の祠や石像で度々見かけることができます。

「因幡の白兎」の神話に登場し、縁結び・傷の癒し・安産にご利益があるとされます。

🔹ゆかり神社:

  • 白兎神社(鳥取県): 白兎伝説の舞台として有名。
  • 岡崎神社(京都府): 地元伝承に基づくウサギ像が点在。
  • 住吉大社(大阪府): 海の守護神とウサギの関係性が深い。

 

🐓 鶏(にわとり)

太陽を呼ぶ、時告げの鳥
天岩戸隠れの神話で、鶏は天照大神を呼び戻すために鳴き声を響かせたとされます。朝の時報を告げるだけでなく、闇を払い太陽神への再生を助ける神聖な使いです。境内を自由に歩く風景は生命力と再起の象徴として親しまれます。

アマテラスが天岩戸から出るきっかけとなった神使。新しい始まりや再生を意味します。

🔹おすすめ神社:

  • 伊勢神宮(三重県): 社殿周辺を走る放し飼いの鶏が名物。
  • 鶏足寺(滋賀県): 鶏足伝承にちなみ鶏が護りを司る。

🦌 鹿(しか)

神の乗り物として春日大社に降り立った神使
春日大社の社紋にも用いられる鹿は、武甕槌命の神使。奈良公園で放し飼いにされ、人と神と自然の調和を象徴します。鹿の体毛には浄化作用が宿ると信じられ、お守りや絵馬に描かれることも多いです。

鹿は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が乗って鹿島から春日へ渡った伝説から、春日大社の神使とされています。神聖・平和・調和を象徴する動物です。

🔹おすすめ神社:

  • 春日大社(奈良県)
  • 鹿島神社(茨城県): 創建伝説における鹿の導きが有名。
  • 厳島神社(広島県): 海上鳥居を背景に神秘的に佇む鹿。

 

🐺 オオカミ(狼)

魔除けと守護の白き獣
秩父の三峯神社に祀られる三峯山の霊狐大口真神(おおくちのまがみ)は白狼として崇拝されます。狼は山岳信仰の守護者で、人々の憑き物を祓う力があるとされ、行者や登山者の護り手として信仰されています。

特に三峯神社では「お犬さま」と呼ばれ、厄除け・盗難除け・道中安全などの守護神とされています。

🔹おすすめ神社:

  • 三峯神社(埼玉県)
  • 武蔵御嶽神社(東京都)

 

🐗 イノシシ(猪)

勇気と守護の象徴、命を救った忠義の獣
護王神社の狛猪は、和気清麻呂を救った伝承に由来し、戦時や危険から身を守る象徴とされます。猪の猛々しい姿は厄除けの力を示し、社殿周辺には彫刻や絵馬が多く見られます。

和気清麻呂公を助けたという伝説から、足腰の健康・厄除け・勇気を授けるとされる存在です。狛犬ならぬ「狛猪」がいる神社も。

🔹おすすめ神社:

  • 護王神社(京都府)
  • 宇佐神宮(大分県)

 

🐍 ヘビ(蛇)

金運・縁結びを司る神の化身
ヘビは再生や繁栄を象徴する大物主大神の化身とされます。大神神社では巳年に特別な祭礼が行われ、白蛇像に卵や酒を供えて金運・福徳を祈願します。また、弁財天の眷属として金運アップの御利益があるとされます。

卵や酒を供えられるヘビは、大物主神の神使で、豊穣・財運・子宝を象徴します。

🔹おすすめ神社:

  • 大神神社(奈良県)
  • 白蛇弁財天神社(栃木県)

 

🐁 ネズミ(鼠)

知恵と救済のかわいい守護者
大国主命が火難から逃れる際に鼠に導かれた伝承から、鼠は幸運招来の使いとされます。境内には狛鼠や鼠の絵馬が見られ、子孫繁栄や商売繁盛の象徴として親しまれています。

火事から大国主命を救ったとされ、知恵や守護の象徴として親しまれます。

🔹おすすめ神社:

  • 大豊神社(京都府)
  • 出雲大社(島根県)

 

🦅 八咫烏(やたがらす)

正しい道を示す導きのカラス
八咫烏は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の導き手として知られ、三本足の姿で天と地を結ぶ象徴とされます。神武天皇の東征の際、熊野から大和へ道を示したという伝説があり、正しい道を教え導く霊鳥として崇敬されています。

三本足の烏として神話に登場。旅の安全・目標達成を導く存在です。

🔹おすすめ神社:

  • 熊野本宮大社(和歌山県):八咫烏の鳥居が有名。
  • 八咫烏神社(奈良県):八咫烏を守護神とする。

 

🕊️ ハト(鳩)

平和と愛をもたらす、八幡神の案内人
白鳩は応神天皇(八幡神)の道案内をしたとされ、平和・愛情・調和を象徴します。神社では鳩の絵馬や鳩みくじがあり、心の安らぎをもたらす神使として親しまれています。

八幡神の使いとして、平和・愛・調和を象徴。白い鳩は神様の導きの存在として、旅路や人生の道を明るく照らしてくれます。

🔹おすすめ神社:

  • 石清水八幡宮(京都府):白鳩を神使とする。
  • 宇佐神宮(大分県):鳩の石像が境内に点在。

 

🦅 鷲(わし)

稲穂を運んだ天空の使者
鷲(ワシ)はアメノホヒ・アメノヒナトリの神使として、天から稲穂を運んだとされる農業の守護者です。力強い翼は五穀豊穣や繁栄の象徴とされ、村落を守る神聖な鳥として信仰されてきました。

農耕と深く結びついた神使であり、収穫・繁栄・勝負運を司る存在。力強く空を舞う姿は希望の象徴でもあります。

🔹おすすめ神社:

  • 大鷲神社(東京都):鷲を祀る大祭で有名。
  • 鷲神社(茨城県):狛鷲が参道を守護。

 

🐦 鷺(さぎ)

魂の化身として空を舞った神聖な鳥
白鷺はヤマトタケルの魂が鳥に変じたと伝わり、魂の浄化と再生の象徴です。優雅な飛翔は天と地を繋ぎ、死と再生を司る神使として崇められています。

ヤマトタケルの魂が白鳥(白鷺)となって飛び立ったという伝説に由来し、霊魂・浄化・旅立ちを象徴します。

🔹おすすめ神社:

白鷺神社(栃木県):白鷺伝承に基づく社殿。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
神様

コメント