お賽銭の意味や起源には諸説あります。古くは御神前に海や山の幸、お米などをお供えしていましたが、貨幣の普及したため、金銭を供えるようになりました。
神社参拝では賽銭箱に金銭を投入し、2拝2拍手1拝し、神仏への願い事やお礼を心の中で唱えます。
感謝の気持ちさえがあれば、お賽銭は金額はそれほど問題ではないと思いますが、ここでは『縁起のいい語呂合わせ』のお賽銭の金額を一覧で紹介していきます。
お賽銭の金額に迷った時の参考にしてみてください?
縁起のいいお賽銭の金額
お賽銭の定番とされる5円玉1枚は「ご縁(5円)がありますように」ということで縁起がいいとされ、さらに5円玉には穴が開いていることから「先が見通せる」という意味につながることからお賽銭に良く使われるそうです。
また、15円は「十分ご縁がありますように」、25円は「二重にご縁がありますように」のようにたくさんの縁起のいい語呂があるようです。
- 【11円】いい縁
- 【15円】十分ご縁
- 【20円】二重に縁
- 【25円】二重にご縁
- 【41円】終始いい縁
- 【45円】終始ご縁
- 【115円】いいご縁
- 【485円】四方八方からご縁
- 【2951円】福来い
- 【1129円】いい福
- 【1万円】「万円」をひっくり返すと「円万=円満」ということから万事円満
5円玉の組み合わせ
- 【5円(5円玉:1枚)】ご縁がありますように
- 【10円(5円玉:2枚)】重ね重ねご縁がありますように
- 【15円(5円玉:3枚)】十分なご縁がありますように
- 【20円(5円玉:4枚)】よいご縁がありますように
- 【25円(5円玉:5枚)】二重のご縁がありますように
- 【35円(5円玉:7枚)】再三のご縁がありますように
- 【40円(5円玉:8枚)】末広がりにご縁がありますように
- 【45円(5円玉:9枚)】始終ご縁がありますように
- 【50円(5円玉:10枚)】ご縁が10倍ありますように
- 【55円(5円玉:11枚)】いつでもご縁がありますように
- 【105円(5円玉:21枚)】十分にご縁がありますように
- 【115円(5円玉:23枚)】いいご縁がありますように
- 【125円(5円玉:25枚)】十二分に御縁がありますように
- 【485円(5円玉:97枚)】四方八方からご縁がありますように
恋愛や夫婦円満のお願いには素数の金額
素数のように割り切れない数字のお賽銭は、割り切れない=別れない というところから恋愛継続や夫婦円満のお願いをするときに良いとされているようです。
《素数の例》
2・3・5・7・11・13・17・19・23・29・31・37・41・43・47・53・59・61・67・71・73・79・83・89・97・101・103・107・109・113・127・131・137・139・149・151・157・163・167・173・179・181・191・193・197・199・211
縁起の悪いお賽銭の金額
縁起の悪い語呂合わせなので、気になる方は以下の金額は避けたほうが良いかもしれません。
- 【10円】遠縁になる(縁を遠ざける)
- 【65円(5円玉:13枚)】ろくなご縁にあわない
- 【75円(5円玉:15枚)】なんのご縁もない・泣くようなご縁にあう
- 【85円(5円玉:17枚)】やっぱりご縁がない
- 【95円(5円玉:19枚)】苦しいご縁にあう
- 【500円】これ以上効果(硬貨)がない
出雲大社のお賽銭の金額に対する質問の答え
出雲大社のウェブサイトのよくある質問にはお賽銭に関して以下のようにあります。
Q. お賽銭の金額は決まっていますか?
A. お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。 これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
最後に
賽銭は願いを聞いてもらう対価ではないとする説もあります。
日本書紀にある「罪を素戔嗚尊に負わせ、贖罪の品々を科して差し出させた」というところから《自身の罪を金銭に託して祓う》とする説と、《賽銭箱に硬貨を入れる音で罪祓う》とする説があるようです。
お賽銭は感謝の気持ちを届けるものですので、金額にはあまりこだわらず、自分の気持と懐具合にあった金額で、気持ちを神様に届けてるのがいいかもしれませんね。
コメント