大祓詞(おおはらえのことば)は、神道の祭祀に用いられる祝詞の一つです。毎年6月と12月になると全国の神社で「大祓」という神事が行われます。
「大祓(おおはらえ)」は穢や災い犯した罪や過ちを祓い清める儀式です。
年に2回行われており、6月に行われるものを「夏越しの祓」(なごしのはらえ)、12月に行われるものを「年越しの大祓」(としこしのはらえ)とよばれています。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われていますが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓といいます。
ここでは、大祓の原文・読み方・意味・効果などについて紹介していきます。
大祓詞 – 原文と読み方と現代語訳
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて 八百萬神等を 神集へに集え賜ひ 神議りに議り賜ひて
読み方 (たかまのはらにかむづまります すめらがむつかむろぎ かむろみのみこともちて やほろずのかみたちを かむつどへにつどへたまひ かむはかりにはかりたまひて) 現代語訳 天上(高天原:たかまのはら)の神様(皇祖神:すめみおやのかみ)の仰せにより、八百万(数多く)の神々がが集められ、議論が重ねられた。
我が皇御孫命は 豊葦原水穂國を 安國と平けく知ろし食せと 事依さし奉りき
読み方 (あがすめみまのみことは とよあしはらのみづほのくにを やすくにとたひらけくしろしめせと ことよさしまつりき) 現代語訳 皇御孫(スメミマノミコト=ニニギノミコト)は、豊芦原の瑞穂の国(日本)を平和で穏やかな国として統治しなさい、とお任せになった。
此く依さし奉りし國中に 荒振る神等をば 神問はしに問はし賜ひ 神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし磐根 樹根立 草の片葉をも語止めて
読み方 (かくよさしまつりしくぬちに あらぶるかみたちをば かむとはしにとはしたまひ かむはらひにはらひたまひて こととひしいはねきねたち くさのかきはをもことやめて) 現代語訳 しかし、反抗する荒ぶる神達が出てきたので、従わなかった神々を徹底して討伐し、追い払った。そうすると、岩石や草木の片端まで静かになった。
天の磐座放ち 天の八重雲を 伊頭の千別きに千別きて 天降し依さし奉りき
読み方 (あめのいはくらはなち あめのやへぐもを いづのちわきにちわきて あまくだしよさしまつりき) 現代語訳 国土が平穏になったので、神様は、天の岩倉を出発して、天の八重雲を押し分けて、地上に降臨した。
此く依さし奉りし四方の國中と 大倭日高見國を 安國と定め奉りて 下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭 日の御蔭と隠り坐して 安國と平けく知ろし食さむ國中に 成り出でむ
読み方
(かくよさしまつりしよものくになかと おほやまとひだかみのくにを やすくにとさだめまつりて したついはねにみやばしらふとしきたて たかまのはらにちぎたかしりて すめみまのみことのみづのみあらかつかへまつりて あめのみかげ ひのみかげとかくりまして やすくにとたいらけくしろしめさむくぬちに なりいでむ)
天の益人等が 過ち犯しけむ 種種の罪事は 天つ罪 國つ罪 許許太久の罪出でむ
読み方 (あめのますひとらが あやまちおかしけむ くさぐさのつみごとはあまつつみ くにつつみ ここだくのつみいでむ) 現代語訳 そうした中で成りい出る、天の益人達が過って犯すであろう罪穢、天つ罪・国つ罪など、沢山の罪穢が現れるであろう。
此く出でば 天つ宮事以ちて 天つ金木を本打ち切り 未打ち断ちて 千座の置座に置き足らはして 天つ菅麻を 本刈り断ち 末刈り切りて 八針に取り裂きて 天つ祝詞の 太祝詞事を宣れ 此く宣らば 天つ神は 天の磐門を押し披きて 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 聞こし食さむ
読み方 (かくいでば あまつみやごともちて あまつかなぎをもとうちきり すえうちたちて ちくらのおきくらにおきたらはして あまつすがそを もとかりたち すえかりきりて やはりにとりさきて あまつのりとの ふとのりとごとをのれ かくのらば あまつかみは あめのいはとをおしひらきて あまのやへぐもをいづのちわきにちわきて きこしめさむ) 現代語訳 このようになった時は、天照大御神が行われる儀式にならい、数多くの堅い木の根本と先端を切り取って、大きさを長さに切りそろえて、机の上に置き、麻の根本と先端のところを切りそろえて適度な長さにし、それを八つ裂きに切り裂き散らして、天津神が授けた効力の高い、神聖な祓の祝詞を唱えなさい。こうすると、天津神は、天津神(天上の神)は高天原の宮殿の磐門(御門)をお開きになり、天の八重雲をで押し分けかき分けて、お聞きくださるでしょう。
國つ神は 高山の末短山の末に上り坐して 高山の伊褒理短山の伊褒理を掻き別けて 聞こし食さむ
読み方 (くにつかみは たかやまのすえひきやまのすえにのぼりまして たかやまのいぼりひきやまのいぼりをかきわけて きこしめさむ) 現代語訳 国津神は、高山、低山を登り、雲や霧や霞をかき払ってお聞きくださるでしょう。
此く聞こし食してば 罪と云ふ罪は在らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 朝の御霧タの御霧を 朝風タ風の吹き沸ふ事の如く 大津邊に居る大船を 融解き放ち 艫解き放ちて大海原に押し放つ事の如く 彼方の繁木が本を 焼鎌の敏鎌以ちて 打ち掃ふ事の如く 遺る罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を
読み方 (かくきこしめしてば つみといふつみはあらじと しなどのかぜのあめのやへぐもをふきはなつことのごとく あしたのみぎりゆふべのみぎりを あさかぜゆふかぜのふきはらふことのごとく おほつべにをるおほふねを へときはなち ともときはなちておほうなばらにおしはなつことのごとく をちかたのしげきがもとを やきがまのとがまもちて うちはらふことのごとく のこるつみはあらじと はらへたまひきよめたまふことを) 現代語訳 このようにお聞きくださいましたら、まるで、風が重なり合った雲を吹き飛ばすように、朝夕の風が立ちこめる霧を吹き払うように、大きな港につながれている大船が大海原に押し放たれるように、生茂った木々を焼いて鍛えた鋭い鎌で薙ぎ払ってしまうように、罪の一切は、祓い、清められることでしょう。
高山の末短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ 速川の瀬に坐す 瀬織津比売と云ふ神 大海原に持ち出でなむ
読み方 (たかやまのすえひきやまのすえより さくなだりにおちたぎつ はやかはのせにます せおりつひめといふかみ おほうなばらにもちいでなむ) 現代語訳 高山の末、低山の末から、勢いよく流れている川の中にいらっしゃる瀬織津比売(セオリツヒメ)と呼ばれる女神が、それを大海原へ持っていきます。
此く持ち出で往なば 荒潮の潮の 八百道の八潮道の潮の 八百會に坐す 速開都比売と云ふ神 持ち加加呑みてむ
読み方 (かくもちいでいなば あらしほのしほの やほじのやしほぢのしほの やほあひにます はやあきつひめといふかみ もちかかのみてむ ) 現代語訳 瀬織津比売によって持ち出された罪を、荒潮の渦の中の速開津比売(ハヤアキツヒメ)という神様が、これを呑み込みます。
此く加加呑みてば 氣吹戸に坐す 氣吹戸主と云ふ神 根國 底國に氣吹き放ちてむ
読み方 (かくかかのみてば いぶきどにます いぶきどぬしといふかみ ねのくに そこのくににいぶきはなちてむ) 現代語訳 呑み込まれた罪は、気吹戸主(イブキドヌ)という神が、根の国、底の国へと吹き払ってくれます。
此く氣吹き放ちてば 根國 底國に坐す 速佐須良比売と云ふ神 持ち佐須良ひ失ひてむ
読み方 (かくいぶきはなちてば ねのくにそこのくににます はやさすらひめといふかみ もちさすらひうしなひてむ) 現代語訳 根の国、底の国にいる、速佐須良比売(ハヤサスラヒメ)という神様が、どこかへ持ち去り、封じてくれます。
此く佐須良ひ失ひてば 罪と云ふ罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 天つ神 國つ神 八百萬神等共に 聞こし食せと白す
読み方 (かくさすらひうしなひてば つみといふつみはあらじと はらへたまひきよめたまふことを あまつかみ くにつかみ やほろづのかみたちともに きこしめせとまをす) 現代語訳 このようにして、あらゆる罪を浄化してくださるならば、この世にあらゆる罪はありません。祓い給い、清め給う、その力をお授けくださいますようにと、謹んでお祈り申し上げます。
原文と読み方 のみ
大祓詞 全文と読み方付き – PDFファイル 無料ダウンロード
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて
たかまのはらにかむづまります すめらがむつかむろぎかむろみのみこともちて
八百萬神等を神集へに集え賜ひ 神議りに議り賜ひて
やほろずのかみたちをかむつどへにつどへたまひ かむはかりにはかりたまひて
我が皇御孫命は 豊葦原水穂國を 安國と平けく知ろし食せと
あがすめみまのみことは とよあしはらのみづほのくにを やすくにとたひらけくしろしめせと
事依さし奉りき 此く依さし奉りし國中に 荒振る神等をば
ことよさしまつりき かくよさしまつりし くぬちに あらぶるかみたちをば
神問はしに問はし賜ひ 神掃ひに掃ひ賜ひて
かむとはしにとはしたまひ かむはらひにはらひたまひて
語問ひし磐根 樹根立 草の片葉をも語止めて 天の磐座放ち
こととひしいはね きねたち くさのかきはをもことやめて あめのいはくらはなち
天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 天降し依さし奉りき
あめのやへぐもをいづのちわきにちわきて あまくだしよさしまつりき
此く依さし奉りし四方の國中と 大倭日高見國を安國と定め奉りて
かくよさしまつりしよものくになかと おほやまとひだかみのくにをやすくにとさだめまつりて
下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて
したついはねにみやばしらふとしきたて たかまのはらにちぎたかしりて
皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭 日の御蔭と隠り坐して
すめみまのみことのみづのみあらかつかへまつりて あめのみかげ ひのみかげとかくりまして
安國と平けく知ろし食さむ國中に成り出でむ 天の益人等が 過ち犯しけむ
やすくにとたいらけくしろしめさむくぬちになりいでむ あめのますひとらが あやまちおかしけむ
種種の罪事は 天つ罪 國つ罪 許許太久の罪出でむ 此く出でば
くさぐさのつみごとは あまつつみ くにつつみ ここだくのつみいでむ かくいでば
天つ宮事以ちて 天つ金木を本打ち切り 末打ち断ちて
あまつみやごともちて あまつかなぎをもとうちきり すえうちたちて
千座の置座に置き足らはして 天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
ちくらのおきくらにおきたらはして あまつすがそをもとかりたち すえかりきりて
八針に取り裂きて 天つ祝詞の太祝詞事を宣れ
やはりにとりさきて あまつのりとのふとのりとごとをのれ
此く宣らば 天つ神は天の磐門を押し披きて
かくのらば あまつかみはあめのいはとをおしひらきて
天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 聞こし食さむ
あまのやへぐもをいづのちわきにちわきて きこしめさむ
國つ神は高山の末 短山の末に上り坐して 高山の伊褒理
くにつかみはたかやまのすえ ひきやまのすえにのぼりまして たかやまのいぼり
短山の伊褒理を掻き別けて聞こし食さむ 此く聞こし食してば
ひきやまのいぼりをかきわけてきこしめさむ かくきこしめしてば
罪と云ふ罪は在らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く
つみといふつみはあらじと しなどのかぜのあめのやへぐもをふきはなつことのごとく
朝の御霧 夕の御霧を 朝風 夕風の吹き拂ふ事の如く
あしたのみぎり ゆふべのみぎりを あさかぜゆふかぜのふきはらふことのごとく
大津邊に居る大船を 舳解き放ち 艫解き放ちて 大海原に押し放つ事の如く
おほつべにをるおほふねを へときはなち ともときはなちて おほうなばらにおしはなつことのごとく
彼方の繁木が本を 焼鎌の敏鎌以ちて 打ち掃ふ事の如く
をちかたのしげきがもとを やきがまのとがまもちて うちはらふことのごとく
遺る罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を
のこるつみはあらじと はらへたまひきよめたまふことを
高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ
たかやまのすえ ひきやまのすえより さくなだりにおちたぎつ
速川の瀬に坐す 瀬織津比売と云ふ神 大海原に持ち出でなむ
はやかはのせにます せおりつひめといふかみ おほうなばらにもちいでなむ
此く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百會に坐す
かくもちいでいなば あらしほのしほのやほぢのやしほぢの しほのやほあひにます
速開都比売と云ふ神 持ち加加呑みてむ 此く加加呑みてば
はやあきつひめといふかみ もちかかのみてむ かくかかのみてば
氣吹戸に坐す氣吹戸主と云ふ神 根國 底國に氣吹き放ちてむ
いぶきどにますいぶきどぬしといふかみ ねのくに そこのくににいぶきはなちてむ
此く氣吹き放ちてば 根國 底國に坐す速佐須良比売と云ふ神
かくいぶきはなちてば ねのくにそこのくににますはやさすらひめといふかみ
持ち佐須良ひ失ひてむ 此く佐須良ひ失ひてば 罪と云ふ罪は在らじと
もちさすらひうしなひてむ かくさすらひうしなひてば つみといふつみはあらじと
祓へ給ひ清め給ふ事を 天つ神 國つ神 八百萬神等共に 聞こし食せと白す
はらへたまひきよめたまふことを あまつかみ くにつかみ やほろづのかみたちともに きこしめせとまをす
大祓詞 全文と読み方付き – PDFファイル 無料ダウンロード
大祓詞の効果(威力・ご利益)
大祓詞の効果としては以下のようなものがあるといわれています。
- 罪や穢れを祓う
- 災難や不吉なものを遠ざける
- 神様にお近づきになる・つながる
- 神様に自分のお願いを聞いていただける
これらの効果が、実生活に変化を及ぼし
- 心が強くなり運気が向上する
- 良縁に巡り会える
- 心身が浄化され清々しい気持ちになる
- 人間関係が良くなる
のような運気上昇に繋がっていきます。
大祓詞は、「罪を祓い、穢れを祓う」言葉であることから、自分の持っていたよくない気を消し去り、開運や運気上昇につながると考えられています。また、自分のお願いをする前に、正しく、清らかな状態になるための祝詞です。
罪や穢れを祓う祝詞の中でも最も効果(威力)があり、強力な言霊を持ち、大きな功徳が得られると言われています。
大祓詞を唱えるときの作法
大祓詞を唱える時の作法は次のようになっています。
- 二拝(お社や神棚に 2度、深くお辞儀をします。)
- 大祓詞を奏上(大祓詞を読み上げます。)
- 二拝(2度、深くお辞儀をします。)
- 二拍手(「ぱんぱん」と二度手を叩きます。)
- 一拝(最後に 1度、深くお辞儀をします。)
祓詞を奏上し、その後自分のお願いを申し上げるのが最も一般的です。
以上、『大祓詞 全文と読み方 – 大祓詞の意味と効果も紹介』を紹介しました。
まずは、穢れを祓い、気持ちを落ち着かせて、清い心で神様にお願いすることが重要です。
気持ちが清らかになれば運気も向上するはずです。ぜひお試しください。
コメント