中性的で美しい神様の名前102選【日本神話】幻想的で魅力的な神様一覧

スポンサーリンク
神様
スポンサーリンク
スポンサーリンク

11. 龍・蛇・霊獣・自然精霊の神名

龍神・蛇神・霊獣・自然の精霊など、姿や力を伴う存在をまとめています。神秘性と静けさが漂う、中性的で美しい名がそろっています。

  1. 祓戸大神(ハライドノオオカミ) 浄化の根本神。災厄・穢れを清め、流す力を持つ、祓いの象徴となる神名。
  2. 瀬織津姫命(セオリツヒメ) 水に乗せて穢れを祓う女神。“瀬”“織”“津”の音が重なり、流麗で神秘的な響きをもつ。
  3. 速佐須良比売神(ハヤサスラヒメ) 災いや悪しきものを“さすらわせる=遠ざける”力を持つ祓いの神。軽快で鋭い音が印象的。
  4. 大直毘神(オオナオビ) 心をまっすぐに整える神。“なおび”の澄んだ響きが清浄と調和を感じさせる。
  5. 神直毘神(カムナオビ) 神性をもって物事を直す浄化の神。短い音の繋がりが凛とした清さを表現する。
  6. 八十禍津日神(ヤソマガツヒ) 災厄を象徴する存在だが、この神を祀り鎮めることで“浄化の守護神”に転じる。名前に強烈な霊力が宿る。
  7. 足名稚命(アシナヅチ) 災厄から身を守り、人を助ける守護神。“ナヅチ”の音が独特に強く、結界の響きを感じさせる。
  8. 手名稚命(テナヅチ) アシナヅチと対になる守護神。手の加護を象徴し、優雅さと強さが共存する美しい響き。
  9. 天之狭土神(アメノサヅチ) 大地の境界を守る神。結界を固め、場を清める重厚な古代神名。

 

12. 移動・運命・時間・変化を象徴する神名

移ろい・変化・運命・時間といった“流れ”を司る神々を紹介しています。動きのある響きの中に、洗練された中性的な雰囲気が感じられるのが特徴です。

  1. 思金神(オモイカネ) 知恵と策略の神。“思い巡らす”叡智を象徴し、柔らかい響きの中に鋭い知性が宿る。
  2. 天宇受売命(アメノウズメ) 舞・芸能の女神。神話でも“踊り”“笑い”をもたらす存在で、音の軽快さが芸術性を感じさせる。
  3. 布刀玉命(フトダマ) 祭祀と言霊の神。短く力強い響きが“言葉の霊力”を感じさせ、儀式の中心に立つ存在感を放つ。
  4. 天児屋命(アメノコヤネ) 祈祷・祝詞・言葉を司る神。“コヤネ”の音が穏やかで、言葉の調律をするような響きがある。
  5. 市杵嶋姫神(イチキシマヒメ) 芸能・財宝の守護神ともされる女神。流れるような音の連なりが雅で美しい。
  6. 天香語山命(アメノカゴヤマ) 言語と山の霊性を宿す名前。柔らかい“カゴ”の響きが語り・言葉の神秘を感じさせる。
  7. 玉祖命(タマノオヤ) 勾玉づくりの祖神であり、芸術的創造の象徴。音が純粋で、工芸と美の感覚を宿す。
  8. 櫛真智命(クシマチ) “まち=知恵”を象徴する神。短く鋭い音が知性と判断力の強さを感じさせる。

 

心に響く神様の名前を見つけよう

日本神話の神名は、古くから言霊(ことだま)として大切に扱われ、その響きには「意味」「物語」「祈り」が宿っています。

今回まとめた 中性的でかっこいい神名 は、どれも性別にとらわれない柔軟さと、美しい音を持つものばかりです。

キャラクター名や世界観設定として使うのはもちろん、自分の新しい活動名のヒントや、アート作品・創作企画のインスピレーション源としても役立ちます。

ぜひ、102の神名の中から
「あ、これだ」と思える響きを見つけて、あなたの物語や人生にそっと取り入れてみてください。

FAQ よくある質問

中性的な神様の名前とは?どんな特徴がありますか?

中性的な神様の名前とは、性別を感じさせない響きや意味を持つ神名のことです。 日本神話には「ミツハ」「ムスビ」「ミカボシ」のように、柔らかさと力強さを併せ持つ名前が多く、 創作やキャラクター名に使いやすい点が特徴です。

創作に使いやすい中性的な神名にはどんなものがありますか?

創作向けには「アマツミカボシ(天津甕星)」「クラミツハ(闇御津羽神)」「ミクマリ(水分神)」などが特に人気です。 響きが美しく覚えやすいため、物語・ゲーム・オリキャラの名付けに適しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
神様

コメント